寝る前のお酒は快眠を妨げる

寝酒
Pocket

お酒を飲むと眠くなるのは何故?

お酒を飲むと必ず寝てしまうという人はいるでしょう。

いくら飲んでも眠くならないという人もいますが、お酒を飲んで眠くなるのは至極当然のことです。

というのも、お酒にはアルコールが含まれており、アルコールが脳の機能を麻痺させてしまうからです。

脳が麻痺すると覚醒作用のあるホルモンが分泌されなくなるため、眠くなるのです。

おそらくお酒を飲んでも眠くならないという人は、肝臓が丈夫でアルコールを分解する力が強いのでしょう。

肝臓でアルコールの大部分が分解されてしまうので、脳に回るアルコールの量が少なくなるのだと思われます。

おそらくそのような方は、お酒にも強い人が多いのではないでしょうか。

またお酒を飲むと体がぽかぽか温まるような気がするのは、アルコールが分解される際に熱を発するからです。

体内に発生した熱を発散させるために血管も拡張し、血流が良くなって体が暖かくなり、眠くなるというわけです。

適量のお酒は寝付きをよくする

欧米ではナイトキャップと呼ばれますが、日本でも寝酒をする人は多いと思います。

前述したようにお酒は眠気を誘う作用があります。

また、お酒を飲むと気が大きくなるように、大脳新皮質を麻痺させて緊張をほぐす作用があるため、リラックス効果もあるといわれます。

ですから寝る前のお酒を飲むと自然と眠くなり、寝付きが良くなるというわけです。

アルコールは睡眠の質を低下させる

確かにお酒は寝付きが良くなりますが、睡眠の質を低下させる恐れがあります。

おそらく飲み会などでお酒を飲んだ日は夜中に何度も目を覚ましてしまったり、朝早く目覚めてしまったという経験がありませんか。

またしっかり寝たはずなのに、朝方なんだか寝た気がしない、良く眠れなったと感じたことのある人はいると思います。

お酒を飲むとアルコールは肝臓でアセトアルデヒドに分解されます。

このアセドアルデヒドによって一時的に深い眠りを作り出しますから、ノンレム睡眠の時間が長くなることがあります。

ノンレム睡眠の時間が長くなることにより睡眠のリズムが狂い、2度目、3度目のノンレム睡眠を浅い眠りにしてしまう恐れがあります。

その結果、後半はレム睡眠の時間が長くなり、中途覚醒の原因になったり、睡眠を不安定なものにしてしまうのです。

 

少量のお酒は確かに寝付きが良くなりますし、睡眠のリズムを乱すほどではないかもしれません。

しかしお酒の飲み過ぎは浅い眠りの時間が多くなり、結果的に睡眠の質を低下させることにつながります。

またアルコールには耐性がありますから、毎日寝酒をしていると、どんどん量が増えてしまったり、今度はお酒を飲まないと眠れないという悪循環に陥る恐れもあります。

それにお酒を飲むと、寝ているときに大きないびきをかいている人を見たことがありませんか。

これはアルコールに筋肉を弛緩させる作用があり、気道周辺の筋肉がゆるんで狭まるためだといわれています。

うまく呼吸ができていない状態では当然快適な眠りにはなりませんから、お酒が睡眠にとって良い影響があまりないことがわかります。

お酒はほどほどにした方が快眠につながりそうです。

 
Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*