
Contents
夏用ブランケットの種類
夏の熱帯夜、どんな寝具を使って寝ていますか。
夏の寝具といえばブランケット、さらっと爽やかな掛け心地で熟睡したいものです。
薄くて軽いブランケットは寝冷えを防ぎ、蒸れを防ぐ夏にぴったりの寝具です。
素材や織り方の違いによってブランケットにもいくつか種類があります。
あなた好みのブランケットを見つけて、熱帯夜を乗り越えてみませんか。
寝汗を吸って爽やかなタオルケット
夏の寝具といえばやはりタオルケットを思い浮かべる人が多いでしょう。
コットンや麻を使ったタオル地のブランケットです。
タオル地の柔らかな肌当たりや、寝汗をさっと吸って、肌にべとつかず爽やかな掛け心地が人気です。
素材としてはやはりコットンか麻を使ったものがおすすめですが、タオルケットはその風合いもお値段もぴんからきりまであります。
安いものは毛羽落ちが多く、身体に糸くずが付いたり、埃がたくさんでるものもあるので要注意です。
洗濯のたびに風合いが失われて硬くなったり、すぐにボロボロになってしまうものもあるので、安物買いの銭失いにならないようにしましょう。
スーピマコットンの今治タオルケット
タオルケットを上手に選ぶポイントとしては、多少高くても品質の高いものを選ぶことです。
上質なタオルケットは、最初の肌当たりの良さはもちろん、風合いも損なわれず長持ちします。
やはり素材にこだわったもの、または技術の確かな今治マークの付いたタオルケットなどがおすすめです。
たとえばこちらは、アメリカ綿のスーピマコットンという超長綿を使った、今治マークのついたタオルケットです。
超長綿という細く長いコットンを使用しているため、肌当たりが柔らかく、なめらかで高級感のある光沢が特徴的です。
また高品質な今治タオルケットですので、毛羽落ちも少なく、埃も立ちにくいので、安心してお使いいただけます。
さらに毛羽落ちが少ないために、ふんわりした柔らかさとボリュームが失われにくく、風合いが長持ちします。
ホワイト色の他、ローズやグラウン、ボルドーといったほかにはないカラーバリエーションも魅力的です。
清涼感があって蒸れにくいガーゼケット
またタオルケットと同様、夏のブランケットとして人気なのが多重ガーゼケットです。
2重、3重とガーゼ生地をミルフィーユ状に重ねたもので、多重になるほど保温力がアップします。
タオルケットはどちらかというとしっかり肌に沿う感じですが、ガーゼケットは肌との接触面積が少ないため、さらにさらふわな掛け心地です。
タオルケットは吸水性、ガーゼケットは通気性の良さが売りですが、蒸れにくさでいえばガーゼケットに軍配が上がるでしょう。
寒がりな人は5重、6重のガーゼケット、暑がりな人は2重、3重くらいのガーゼケットがおすすめです。
リネン2重織ガーゼケット
こちらはリネンという麻を使った2重ガーゼケットです。
吸放湿性に優れたリネンをガーゼ生地で仕上げています。
通気性も良いので清涼感が抜群、暑がりな人におすすめのブランケットといえます。
丈夫で、洗濯のたびにふんわりとした風合いが増すというリネンの特性を生かし、長く愛用できるのもポイントです。
コットン6重織ガーゼケット
ただ2重織では少し肌寒いという寒がりな人には、こちらの6重織ガーゼケットがおすすめです。
6重織ですので適度な保温力があり、エアコンを付けていても寝冷えしにくいでしょう。
西川製で品質も高く、緯糸に空糸を使うことで柔らかなふんわり感と高い吸水性が実現しました。
やや薄いピンク、ブルー、アイボリーといった涼しげなカラーリングもおしゃれです。
夏におすすめできないブランケットとは
一方で夏におすすめしないブランケットは、コットンや麻といった天然素材ではなく、ポリエステルなどの化学繊維を使ったものです。
耐久性は高く丈夫ですが、吸水性が少なく、寝汗をしっかり処理してくれないというデメリットがあります。
夏以外の季節であればまだしも、熱帯夜を乗り切るには不向きな素材といえるでしょう。
また先程申し上げたように、あまりに安いブランケットは要注意です。
毛羽落ちや糸くずれが発生して、埃が立ちやすかったり、すぐにボロボロになって、1シーズンで使えなくなる恐れもあります。
上質なブランケットを手に入れ、長く愛用してみてはいかがでしょうか。