睡眠時無呼吸症候群の原因は肥満だけではない

太っている女性
Pocket

睡眠時無呼吸症候群とは

最近になって認知度が上がった睡眠時無呼吸症候群、読んで字の如く睡眠中に呼吸が止まってしまう病気を言います。

睡眠時無呼吸症候群の患者は日本でも300万人もいるといわれ、潜在的な患者数を含めると4人に1人の割合とも言われていますから、実に身近な病気です。

呼吸ができていないということは、脳や体に酸素を供給できないことになりますから、その影響は深刻です。

とはいえ寝ている間に呼吸できているかどうかは自分では中々気づきにくいため、知らずの内に症状が悪化しているとなると非常に恐ろしいものです。

何故呼吸が止まってしまうのか

睡眠中に呼吸が止まってしまう原因は大きく分けて2つあるといわれています。

1つは空気の通り道である上気道が単純に狭まってしまい、呼吸を妨げるケース、もう1つは呼吸中枢の異常です。

ほとんどが前者の場合で、寝姿勢が原因か、あるいは肥満などが原因として考えられます。

寝姿勢の場合は枕の高さが合っていなかったり、肥満が原因で首や喉の周りに脂肪がついて気道を狭めてしまいます。

寝ている間は筋肉も弛緩するので、舌の筋肉も緩み、舌根が上気道を塞いでしまうことがあるようです。

意外ですが、太ると首や喉だけでなく、舌にも脂肪がついてしまうので要注意です。

ちなみに呼吸が上手く出来ていないときにいびきが出るのは、狭まった上気道を空気が通ろうとして振動するためです。

横向きになるといびきが止まるという人がいますが、これは仰向けに寝たときに上気道が塞がりやすいためだと考えられています。

睡眠時無呼吸症候群のリスク

睡眠時無呼吸症候群が続くと、生活習慣病のリスクが高まるといわれています。

寝ている間に酸素が供給されないため、血圧や血糖値が上がってしまい、高血圧や糖尿病、さらには動脈硬化、脳卒中などになるリスクが数倍になると懸念されています。

実は健康体の人でも睡眠中に数回程度の無呼吸や低呼吸が起こっていることはしばしばあり、重度になると数十回から数百回にも及ぶといわれています。

なお睡眠時無呼吸症候群が生活習慣病のリスクを上げるばかりか、生活習慣病が睡眠時無呼吸症候群のリスクを上げる可能性もあるため、放置しない方が良いのは言うまでもないでしょう。

睡眠の質も下がる

当然ながら、睡眠時無呼吸症候群は睡眠の質も低下させます。

睡眠時に無呼吸状態になると体が危険だと判断し、体を覚醒させるため、睡眠を中断させようとして目が覚めるのです。

重度になると夜中に何度も目を覚めるという人もいますが、当然睡眠が十分にとれていないため、翌日日中に眠気が生じるようになります。

睡眠が足りていないと脳が上手く働かずに仕事に悪影響が出たり、居眠り運転が原因で交通事故になる恐れもあるでしょう。

痩せると治る場合もある

首回りの脂肪が原因で睡眠時無呼吸症候群になっている場合は、痩せることで治る場合もあります。

しかしながら骨格が原因である場合は痩せただけで治るわけではありません。

事実痩せていても睡眠時無呼吸症候群になる人もいます。

骨格が原因とは、たとえば扁桃腺が肥大していたり、あるいは喉ちんこが長いことなどが原因として考えられるでしょう。

また、首の長さやあごの大きさなどが影響していることもあるので、この場合は外科手術が必要になるかもしれません。

現代人は柔らかいものばかり食べている傾向があるため、顎が発達せず、喉の気道を圧迫してしまうこともあるようです。

枕が高いと気道を圧迫する

ちなみに枕が高いとうつむき加減になり、喉の気道を圧迫して呼吸を妨げるおそれがあります。

この場合は枕を低くするか、あるいは思い切って枕を使わないのも1つの手かもしれません。

そうすることで呼吸がしやすくなるのであれば、おそらく枕が高いことが原因として考えられます。

もちろん根本的な原因解決にはならないと思いますが、枕を変えることで呼吸がしやすくなって、いびきがなくなったという人もいます。

 

Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*