Contents
布団は寿命が来たら買い替える
そもそも布団に寿命ってあるの?という話ですが、もちろんあります。
実は布団に寿命が来ていて買い替え時なのに、そのまま使っているという人は多いでしょう。
布団は打ち直しをすることで寿命が延びたりしますが、最近は打ち直しをやっている業者もめっきり見かけなくなりました。
そもそも打ち直しするのにもお金がかかるので、買い換えた方が安上がりなんてこともあるでしょう。
新しい布団で寝ると肌触りもさらさらとしていて、綿もふわふわで気持ちが良く眠ることができます。
布団は種類や使い方によって寿命が変わる
布団にはもちろん寿命がありますが、種類や使い方によっても寿命が異なります。
例えば掛け布団の寿命は長いもので10年といわれています。
一方で負荷や摩擦の多い敷き布団は、長いものでも寿命が5年といわれています。
しかし使っている人の性別や年齢、身長、体重、寝汗の量や室内の環境によっても変わってくるでしょう。
当然女性よりも男性、体格の小さい人より大きい人が使った方が布団の寿命が短くなります。
寝汗が多かったり、室内の湿度が高い場合も布団の寿命が短くなるでしょう。
さらに畳やベッドの上に敷き布団を敷いている場合よりも、フローリングの上で使う方が早く敷き布団はへたるでしょう。
おすすめの使用期間はもっと短い
なお一般的な布団の寿命はあるものの、実際には布団の性能はどんどん低下していきます。
そのため布団を気持ち良く使用できる、おすすめの使用期間はもっと短い期間になります。
例えば寿命の長い羽毛掛け布団であれば約10年は持ちますが、布団の性能は当然低下します。
最高の状態で使いたいのであれば、5年に一度メンテナンスをすることをおすすめします。
また羽毛布団以外の掛け布団であれば、例えば羊毛や綿、真綿、化学繊維を使った掛け布団があります。
手入れの仕方にもよりますが、羽毛以外の素材を使った掛け布団は、5年程度の使用がおすすめです。
なお敷き布団の場合は、掛け布団よりももっとおすすめの使用期間は短くなります。
敷き布団の素材にも綿、羊毛、ウレタン、化学繊維などがありますが、3年を目安にすると良いでしょう。
布団を買い替える目安について
このように布団の種類によって寿命が異なり、万全の状態で使える期間はもっと短いことが分かります。
では実際に布団がどのような状態になったら、買い替え時と考えて良いか考えてみたいと思います。
敷き布団と掛け布団両方に言えることですが、布団はへたりを生じたり、薄くなった、寒くなった、腰が痛い、寝返りが増えたと感じたら買い換え時です。
もちろん布団を洗ったり、干すことでへたりが回復するのであればまだ使えますが、そうでなければ寿命が近いと考えられます。
繊維にもよりますが、例えば化学繊維の場合、一度へたってしまうと完全に形状が回復するのは難しいといわれます。
寒く感じるのは布団の中綿や羽毛にヘタリが生じて、空気の層が少なくなるためで、暖かさを保持することが難しくなります。
また布団を薄く感じたり、腰や背中が痛い、寝返りが増えたという場合、長年使用することで体を支える固綿などの中芯が底付きしてしまっているかもしれません。
布団も負荷のかかる部分は底付きしやすいので、裏表や上下をひっくり返してみるのも一つの手です。
裏表や上下を入れ替えることをローテーションといいますが、ローテーションによって寝心地が良くなれば布団の寿命はもう少し先でしょう。
また中綿を包んでいる側生地が破れたり、ほつれることもあるでしょうが、この場合も買い換え時といえます。
側生地の破損は見た目や肌触りだけの問題ではなく、中綿が吹き出してホコリが増えるので、結構致命的です。
中綿が天然素材の場合、寝ている間に綿を吸い込むことで喘息など、アレルギー症状が出てくることも考えられます。
当然暖かさやふっくら感が失われるのも早く、寿命が早く訪れるでしょう。
ウレタン素材の布団にも寿命がある
なお綿や羽毛、羊毛を使った素材に比べ、ウレタンを使った敷き布団やマットレスなどはどうでしょうか。
綿が吹き出すわけではないですが、ウレタン自体が劣化したり破損することはあります。
ウレタンは劣化すると硬くなったり、ぽろぽろと粉末状になって剥がれ落ちることがあります。
また低反発を売りにしているものは、使い続けることで形状が元に戻らなくなることもあるでしょう。
特に低品質なウレタンほど、寿命が早く訪れる傾向にありますので、あまり安価なものは正直おすすめしません。
このように布団にも寿命があることが分かりました。
寿命を長くするには普段のお手入れや、使っていない時期の保管の仕方がとても大切になります。
快眠のために、寿命が来たら買い換えるのももちろん大事です。
しかし大切に扱って寿命を延ばしてあげることも忘れてはなりません。