寝不足で吐き気をもよおす原因と対処法
最近たっぷり睡眠時間をとれているでしょうか。
寝たくても寝られない人と、寝るのがもったいないという理由で睡眠時間を削っている人もいるかもしれませんね。
寝不足が続くと気持ち悪くなったり、食欲がなくなったり、吐き気をもよおすことがありませんか。
睡眠が足りていないと体にいろんな不調が表れてきますが、吐き気はなぜ起きるのでしょうか。
睡眠と吐き気の関係
人間は寝ることで脳や体の疲労を回復させています。
そのため寝不足によって脳や体の疲労が蓄積されるわけですが、吐き気が生じるメカニズムは以下の通りです。
つまり食べたものを消化するのが胃や腸といった消化器官ですが、自律神経の乱れによってこれらの器官が正常に働かなくなってしまいます。
自律神経は無意識的に私たちの体をコントロールしている末梢神経の一つです。
自律神経は日中に活発になる交感神経と夜間ゆっくりしているときに活発になる副交感神経に分けられます。
睡眠をとることで私たちの体内時計がリセットされ、日中は交感神経、夜間は副交感神経がうまくスイッチされるようになります。
しかしながら寝不足によってずっと交感神経が活発な状態が続けば、自律神経が乱れ、正常なコントロール機能を失ってしまうわけです。
このような状態が続けば、夜間寝る時間になっても副交感神経が優位にならず、寝たくても寝られないといったこともあるでしょう。
よく聞く自律神経失調症なども自律神経のバランスが崩れることで、心身に不調をきたす病気です。
とにかく自律神経が乱れると、体の機能が正常な働きをしなくなるため、吐き気や嘔吐などの症状が出てくるというわけです。
普段からよく寝ることが大事
このような吐き気を生じさせないためには、とにかく睡眠をとることです。
たっぷり寝れば寝不足による吐き気も解消されるでしょう。
本来であればリラックスできる時間をつくり、毎日睡眠時間をしっかり確保して、ゆっくり自律神経の乱れを治していくことが大切です。
ただ応急処置でもいいから、寝不足による吐き気をなんとかしたいという場合は、30分から1時間でも構いませんので仮眠をとることです。
おなかが空いていて眠れない場合は、おかゆやうどんなど消化によいものを口に入れたり、水分をとってから寝てもよいと思います。
気持ち悪い場合はいっそのこと吐いてしまえば、すっきりすることもあります。
いずれにせよこれらは応急処置に過ぎず、普段から規則正しい生活をし、睡眠をしっかりとることが一番大切です。
自律神経のバランスが崩れると免疫力が低下して体調を崩したり、精神的に不安定になって鬱になるなど、さまざまな症状が表面化する恐れがあるからです。
なお睡眠が足りているかどうかは、睡眠時間によって決まるものではありません。
7時間寝ても眠い人もいれば、5時間ですっきり起きられてしまう人もいるからです。
睡眠が足りているかどうかは、朝起きたときにすっきり起きられるかで判断するとよいでしょう。
あまり時間にこだわりすぎるとかえってストレスを感じ、余計に眠れなくなったり、睡眠の質が下がるので、自分の目覚めがすっきりしていると思えばよいと思います。